多発性骨髄腫の治療

監 修 | 京都府立医科大学 血液内科学 教授 黒田 純也 先生

Q.多発性骨髄腫には、どんな治療法がありますか?

A.

多発性骨髄腫の治療には、主にプロテアソーム阻害薬などの分子標的薬、免疫調節薬、抗体薬、ステロイド薬、抗がん剤といった種類の薬剤を使った薬物療法や、造血幹細胞移植などがあります。時には放射線療法を行うこともあります。また、治療選択の一つとして、経過観察を行うこともあります。これらの治療法から、多発性骨髄腫による臓器障害、予後予測因子、年齢などの患者背景などを総合的に検討し、患者さんの年齢や状態などに合わせて、最も適切な治療が選択されます。

医師からのメッセージ

治療法の確認ポイント

治療が開始される前には、医師から治療方法の説明があります。治療には、効果だけではなく副作用などの欠点もありますので、わかりやすくまとめてみましょう。紙に書き出してみると、情報が整理されて、理解できたところとできていないところが確認できます。わからない点や不安な点は納得できるまで医師と話してから治療を始めるようにしましょう。

薬物療法は、多発性骨髄腫を含むがんを治す、進行を抑える、または、がんによる身体症状を緩和することを目的としています。がんの薬物治療に使われる薬剤には多くの種類がありますが、多発性骨髄腫治療では、主に分子標的薬、免疫調節薬、抗体薬、ステロイド薬などが使われます。薬剤の種類や組み合わせは造血幹細胞移植の適用や、患者さんの状態によって異なります。

放射線は細胞のDNAに傷をつけることから、がんの病巣にあて、がん細胞を攻撃して治療します。放射線治療は、がんを治すことや症状を緩和することを目的に使われます。多発性骨髄腫治療では髄外腫瘤の縮小のためや、骨の病変の痛みを和らげることを目的に使用されることもあります。

一般的には骨髄末梢血臍帯血のいずれかから血液細胞のもとになる造血幹細胞を採取して、患者さんに移植する方法のことを言います。自家造血幹細胞移植は患者さん自身の細胞を移植し、同種造血幹細胞移植では他人(ドナー)の細胞を移植します。患者さんの年齢や状態によって、実施できるかどうかを判断します。多発性骨髄腫では若年の場合には自家末梢血幹細胞移植がしばしば行われますが、同種造血幹細胞移植は限られた状況で行われるのが一般的で、多いとは言えません。

自家造血幹細胞移植についてイラストを用いて解説。患者さんの末梢血から造血幹細胞を採取し、化学療法によってリンパ腫細胞を減らします。同時に採取しておいた患者さん自身の造血幹細胞を点滴で体内に戻すことで血液産生の回復を促進します。

永井正. 図解でわかる 白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫, 2016, p173 法研より改変

このページのTOP