リンパ腫の検査と診断方法
病院は何科を受診すべき?

監修 愛知県がんセンター 病院長 
山本 一仁 先生

リンパ腫の検査と診断

リンパ腫の検査では、問診・血液検査・超音波検査(エコー検査)・CT検査/MRI検査などを行い、リンパ節生検により病理学的検査を行って確定診断をします。

検査の種類

リンパ腫の確定診断のための検査
リンパ腫の疑いのある方では、問診・血液検査・超音波検査(エコー検査)・CT検査/MRI検査を行うことで、他の病気ではなく、リンパ腫である可能性を判断します。
問診では、既往症や治療中の病気、気になる症状と症状のあらわれた時期、発熱、体重減少、激しい寝汗(盗汗)などの有無を確かめます。
血液検査では血球の数や血液の状態、超音波検査ではリンパ節の形や数・大きさ、CT検査/MRI検査ではリンパ節や脾臓の腫れを確認します。
これらの検査でリンパ腫の可能性があると判断されると、リンパ節生検を行い、切除した組織の病理学的検査をします。病理学的検査は、リンパ腫の確定診断を目的として行います。
病期診断のための検査
リンパ腫と診断された場合には、病期診断といって、リンパ腫細胞がどこまで広がっているかを確認します。
リンパ腫細胞の広がりを見るためには、PET検査で全身を確認し、骨髄検査で骨髄への広がりを確認します。また、リンパ腫が消化管に広がっていることがあるため、消化管内視鏡検査で腫瘍を確認します。リンパ腫が脳や脊髄に広がっていることが考えられる場合には、脳脊髄液検査を行います。
治療を始めるにあたっての検査
また、治療を始めるにあたって、血液検査や尿検査によって全身状態を確認し、治療ができる状態かどうか、気をつけるべき副作用はないか、といったことを判断します。
この他にも、ウイルス感染がリンパ腫の原因となる場合があるため、治療に伴う合併症を考えて、ウイルス感染の有無を調べます。
病気の勢いを予測するために、血清LDH(乳酸脱水素酵素)、CRP(C反応性蛋白)、可溶性インターロイキン2受容体(sIL-2R)などを血液検査で確認します。ただし、これらの検査だけで病気の進行を正確に予測することはできません。
治療効果の判定には、他の検査に比べて小さな病変を検出できるため、PET検査が積極的に用いられています。

「リンパ腫の検査と診断」ページへ

リンパ腫の受診は何科?

このような検査を行い、リンパ腫かどうかを正確に判断するためには、専門の医師の診察を受けることが大切です。気になる症状がある方は、内科や血液内科を受診しましょう。

このページのトップへ