リンパ腫の検査と診断

監修 愛知県がんセンター 病院長 
山本 一仁 先生

Q. リンパ腫ではどんな検査をして診断されるのですか?それぞれの検査で何がわかるのですか?

A. リンパ腫には非常にたくさんの種類があり、それぞれ治療方法が異なります。そのため、複数の検査を行い、病気のタイプ(病型)、病気の広がりの程度(病期)、病気の進行度(病勢)を診断し、治療効果や予後を予測します。そして患者さんの年齢と全身状態を考慮して治療方針を決定します。

血液検査超音波検査CT検査MRI検査などで、リンパ節のはれや血液の状態を確認して、リンパ腫の可能性が考えられた場合には、リンパ節生検という病理検査でリンパ節やしこりの一部を手術で採取し、その組織を顕微鏡で詳しくみて、確定診断を行います。このとき、染色体や遺伝子の検査も行い、リンパ腫のタイプも診断します。

リンパ腫と診断された場合、骨髄検査PET検査脳脊髄液検査消化管内視鏡検査などでがんの広がりを調べます。このほかに、病気の進行度や全身状態を確認するために血液検査、尿検査、心機能検査(心電図や心エコー)呼吸機能検査(血液ガス分析)などを行います。

上述のリンパ腫の主な検査と流れをチャートで記載

永井正. 図解でわかる 白血病・(悪性)リンパ腫・多発性骨髄腫, 2016, p160法研

医師からのメッセージ
リンパ節生検・骨髄検査について

リンパ節生検ではリンパ節すべて、もしくは一部を取り出して検査します。局所麻酔で行われることが多いですが、はれの部位によっては、全身麻酔で行う場合もあります。骨髄検査は、腸骨に直接針を刺して骨髄液を採取する検査です。針を刺すことや痛みがあることで検査を不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。リンパ腫の診断のためには重要な検査ですので、病院では、検査のときに局所麻酔をしたりするなど、できるだけ患者さんの負担が少なくなるようにしています。

このページのトップへ