白血病治療の副作用と
その対処法

監修:愛知医科大学 血液内科 教授 高見 昭良 先生

Q白血病治療で起こる副作用にはどのようなものがありますか?とても不安です…。

A前もって治療であらわれやすい副作用や、副作用がみられる時期を把握することで対応しやすくなります。下記のような副作用や、いつもと違う症状があらわれた場合には、我慢をしないで、医師や看護師、緩和ケア医などに伝えるようにしましょう。

どの治療法でも起こりやすい主な副作用とその対処法

  • 処方された吐き気止めの薬を服用することで予防になります。
    指示された飲み方を守りましょう。
  • 食事は無理をせず、気分の良いときに取るとよいです。
  • 抗がん剤投与当日の食事は控え目にし、乳製品や脂質の多いものなどの胃に負担になるものはさけるとよいでしょう。

  • 皮膚を清潔に保ち、刺激をさけましょう。
  • 低刺激性のボディーソープなどを使う、紫外線をさける、ゆったりした衣服を選ぶ、などの工夫が役立ちます。

  • 口の中を清潔にして、また、乾かないように気をつけましょう。
  • 香辛料のたくさん入ったもの、熱いもの、硬いもの、アルコールなどの刺激の強い食べものは控えましょう。
  • 虫歯や歯周病は、治療の前にできるだけ治療しておきます。
  • 痛みが強い場合には炎症を抑える薬剤や麻酔薬を含んだうがい薬や塗り薬を用いることができます。がまんせずに医師に相談しましょう。

  • 髪を短くしておくと、脱毛が始まったときに処理がしやすくなります。
  • 脱毛のある時期や髪が再び生え始める時期をあらかじめ確認しておき、心の準備をするとともに、ウィッグや帽子を活用するとよいでしょう。
  • 直射日光や乾燥に気を付け、髪を洗うときに地肌を強くこすらないなど、頭皮を保護しましょう。

薬物療法の主な副作用とその対処法

  • 点滴中に違和感、息苦しさ、血管の痛みなどを感じたときは、すぐに医療スタッフに知らせてください。
  • 初めて使う薬に対しては特に注意が必要です。

  • すぐに疲れを感じたり、息切れがしたりする場合には、こまめに休憩するようにして、だるさ、ふらつき、めまいなどの症状がみられたら、担当医に相談しましょう。
  • 貧血の程度によっては輸血を行う場合があります。
  • 出血が原因であれば、出血を止める治療をします。

  • 食事前やトイレ後などには必ず手を洗いましょう。シャワーや入浴などで体も清潔に保ちます。
  • 外出時には人ごみをさけ、マスクを着用しましょう。帰宅したら手洗いとうがいを忘れずにしましょう。
  • 白血球が少なく、感染しやすい時期には、入院治療で感染症をさけることもあります。
  • 急な発熱や寒気、排尿時の痛みなどの症状があらわれたら、担当医に連絡しましょう

  • 刺激の強い食べ物、脂質の多い料理は控えましょう。
  • 脱水を防ぐため、水分と電解質の補給をしましょう。
  • 水のような便が何度もみられたら、医師や看護師など医療スタッフに相談しましょう。下痢止めが処方されることがあります。

  • 十分な水分をとりましょう。
  • 無理のない範囲で軽い運動をするとよいでしょう。
  • 便秘が続き、おなかが張って苦しいときは、医師に連絡しましょう。

  • 抗がん剤治療後などでは、帯状疱疹やウイルス性肝炎などのウイルス性疾患が重症化しやすくなることがあります。そのため、予防薬を服用する場合があります。

  • 転んだりぶつけたりしてケガをしないように注意します。口の中も傷をつけないように柔らかい歯ブラシを使いましょう。
  • ぶつけていないのにあざができていたり、口の中の粘膜から出血していたりしたら、医療機関を受診しましょう。
  • 脳出血や消化管出血を起こすリスクがある場合には、入院して血小板の輸血をすることもあります。

  • 皮膚や白目が黄色くなっていたら医療機関に連絡しましょう。お薬の中断や減量を行う必要がある場合があります。
  • 治療中の検査で肝機能異常がみられた場合には、肝臓に負担がかからないようにアルコールは控えましょう。

  • 動悸や息切れ、手足や顔のむくみなどがみられたら医師に連絡しましょう。

  • 手足の感覚が鈍くなるので、痛みや熱さを感じにくくなります。そのため、やけどやけがに気を付けましょう。
  • 手袋や靴下で手足を保護したり、指先の運動やマッサージで血行をよくすることが大切です。
  • 症状が強い場合には、担当医や看護師に相談してみましょう。

  • 感染による発熱の可能性があるため、感染症の項目を参照の上、予防に努めましょう。
  • 発熱がみられた場合は、医師に相談しましょう。

  • 皮膚への刺激を減らすため、日焼けや熱湯をさけましょう。
  • かゆみ止めのお薬で治療する場合もあります。

以下は、多くはみられませんが、重篤になる可能性がある副作用です。

  • 点滴中に、発疹やかゆみなどのアレルギー症状があらわれたら、すぐに医療スタッフに知らせましょう。
  • 初めて使う薬に対しては特に注意が必要です。

  • 息苦しさを感じたら、速やかに医療スタッフに連絡しましょう。
  • 原因となった薬の投与は中止し、ステロイドを服用して炎症を抑える治療を行います。

  • 心臓の痛みや息切れなどの自覚症状がみられない場合でも、心電図や頸動脈エコーなどで定期的に心機能のモニタリングを行います。

  • 転んだりぶつけたりしてケガをしないように注意します。口の中も傷をつけないように柔らかい歯ブラシを使いましょう。
  • ぶつけていないのにあざができていたり、口の中の粘膜から出血していたりしたら、医療機関を受診しましょう。
  • 治療前に出血リスクの確認をしましょう。

  • 消化管に穴が開いた状態のことです。
  • 吐き気、嘔吐、激しい腹痛などの症状があらわれた場合には、医療スタッフに伝えましょう。

  • 手足の麻痺やしびれ、しゃべりにくさ、胸の痛み、呼吸困難、片側の足の急激な痛みやはれなどといった症状があらわれた場合には、医療スタッフに伝えましょう。

  • お薬によると疑われる場合は、お薬を休むこともあります。
  • 症状に合わせて、ステロイドの塗り薬や飲み薬を使います。

放射線療法の主な合併症とその対処

放射線治療の副作用には、放射線を照射した部位に起こるものと全身にあらわれるものがあります。また、放射線治療中または終了してすぐにみられる副作用がある一方で、治療後半年から数年後に2次発がんなどの副作用がみられることもあります。

照射部位に起こる副作用

皮膚の赤み、かゆみ

  • 皮膚を清潔に保ち、刺激をさけましょう。
  • 低刺激性のボディーソープなどを使う、紫外線をさける、ゆったりした衣服を選ぶ、などの工夫が役立ちます。

造血幹細胞移植の主な合併症とその対処

造血幹細胞移植の際には、白血病細胞をできるだけ減少させるために、大量の抗がん剤治療と放射線照射による前処置を行います。また、同種幹細胞移植では特有の合併症があらわれる場合があります。これらの合併症をさけるために、移植前には、前処置時の副作用・感染症対策、移植後の免疫抑制対策、感染症対策が重要です。また、近年では、移植時の抗がん剤治療や放射線照射を軽減した方法で移植を実施することもあります。

同種造血幹細胞移植に伴う主な合併症

このページのTOP