- 外科治療(手術)の選択は患者さんの体力や希望も考慮して検討
- 一般的な術式「肺葉切除術」
- 開胸手術と胸腔鏡下手術
- 手術の流れ
- 手術後に見られる主な副作用・術後合併症
- 小細胞肺がんの外科治療
- 非小細胞肺がんの外科治療
- 外科治療後の薬物療法
監修 東邦大学医療センター大森病院 呼吸器内科
教授 岸 一馬 先生
外科治療(手術)の選択は患者さんの体力や希望も考慮して検討
外科治療(手術)を行うかどうかは、肺がんの種類や場所、病期(ステージ)などをもとに選択されますが、患者さんの体力や心肺機能の状態、合併症(間質性脂質など)治療への希望も十分に考慮して決定されます。
病期(ステージ)に関しては、非小細胞肺がんのⅠ~Ⅱ期(ステージⅠ~Ⅱ)とⅢA期(ステージⅢA)の一部、小細胞肺がんの限局型のⅠ期(ステージⅠ)、ⅡA期の一部が手術の対象(適応)となります。
関連リンク
一般的な術式「肺葉切除術」
肺は右肺の上葉・中葉・下葉、左肺の上葉・下葉と5つの肺葉に分かれています。さらに、それぞれの肺葉はいくつかの区域に分けられます。
肺がんの手術では、がんが含まれている肺葉を切除する「肺葉切除術」が最も一般的です。この他の方法として、片側の肺全体を切除する「肺全摘出」、区域ごとに切除する「区域切除」、区域の一部を部分的に切除する「楔状切除(部分切除)」があり、がんの進み具合いや患者さんの体力なども考慮して術式が選択されます。
また、ほとんどの手術において、リンパ節も切除して(リンパ節郭清)リンパ節に転移しているかどうかを調べます。
開胸手術と胸腔鏡下手術
手術には、開胸手術と胸腔鏡下手術(胸腔鏡を使用した手術)があります。
- 開胸手術
背中から脇にかけて胸部の皮膚を切開し、肋骨の間を開いて行う手術です。がんのできている部位を目視で確認し、がんの広がりや周囲の状態、リンパ節への転移の有無を調べたうえで切除を行います。
- 胸腔鏡下手術
胸部に数か所、小さな穴を開け、胸腔鏡と言うカメラと手術器具を挿入して、テレビモニターに映る映像を見ながら行う手術です。
モニター観察だけで行う「完全胸腔鏡下手術」と、モニター観察と切開部からの目視による観察を併用して行う「胸腔鏡補助下手術」の2種類があります。
胸腔鏡下手術は、開胸手術に比べて傷(切開部位)が小さいことから体へのダメージが少なく、術後の痛みも抑えられます。しかし、手術中の予期せぬ出血などへの対応に時間がかかるなどのデメリットもあり、一概にどちらの手術が良いとは言い切れません。
手術の流れ
標準的な肺葉切除術では、手術前に腫瘍の大きさや呼吸機能の状態を考慮して肺の切除範囲を決定します。肺の検査だけでなく、血液検査や尿検査なども行い、他の臓器に異常がないかも調べます。
高血圧症や糖尿病などの持病がある人は、事前に食事や薬剤で体調をコントロールしておきます。抗血栓薬を服用している場合は、入院する1週間前から服用を中止します。たばこを吸っている場合は手術の4週間前から禁煙します。入院前は体力を落とさないようにすることが重要です。外出を控えたり、食事の栄養にこだわる必要はありません。
手術当日は、手術着に着替えて手術室に入り、麻酔をかけてから約2〜2.5時間かけて手術をします。
入院日数は患者さんの状態によって異なりますが、多くの医療施設では、手術後1週間程度で退院となります。
手術後は無理のないよう生活をすることを心がけましょう。
様子をみながら軽い運動も
手術後は無理のない範囲であれば、通常の生活を送ることができます。体調に気をつけながら、散歩するなどして、軽く体を動かすようにしましょう。肺の一部を切除していますから、強度の高い運動や力の必要な作業をしたとき、坂道や階段を登ったときなどに息切れをすることがあります。息切れをしたときは、休憩をしながら無理をせずゆっくりと動きましょう。
天候などによって痛みが出ることも
手術により、肋骨の下側にある肋間神経が傷つくことがあります。そのため、雨天時や気温が低いときに痛みを感じることがあります。痛みの程度や期間には個人差がありますが、時間がたつにつれ軽くなります。生活に支障が出るほど痛む場合は、医師に相談しましょう。
空咳は1~2か月ほどで軽快
肺癌の手術の特徴として、手術後に咳が出やすくなります。会話や深呼吸などが刺激となって空咳が出ることがありますが、一般的には1~2か月ほどたつと軽快します。発熱や痰を伴う咳が出る場合は、すぐ医師に相談しましょう。
手術後に見られる主な副作用・術後合併症
手術翌日から2週間目にかけて、肺炎などの合併症が起こることがあります。
表:手術による主な術後合併症
※横スクロールにて全体をご確認いただけます。
肺瘻 | 肺切除の際に肺の一部に入れた切り込みから、手術後に空気が漏れること。空気漏れが続くと、細菌に感染して胸膜炎を起こす可能性がある。 |
---|---|
無気肺 | 肺の中の空気が減少した状態。気管支に痰がつまったりすることによって起きる。 |
肺炎 | 手術後4~5日頃に発症し、発熱や痰、咳が起こる。 |
膿胸 | 手術した場所に細菌が感染して胸腔に膿(うみ)がたまった状態。 |
呼吸不全 | ARDS(急性呼吸窮迫症候群)や肺水腫(肺胞に液体が溜まって酸素がうまく取り込めないこと)などによって呼吸機能が障害された状態。 |
気管瘻、気管支瘻 | 肺の切除を行ったときに、気管・気管支を切断・縫合したところから空気が漏れる状態。 |
乳び*胸 | 手術で胸管(胸腔に存在するリンパ管)に傷がついて、乳び*が漏れ出し、胸腔内にたまる状態。 |
胸水 | 肺を覆う胸膜とその外側の胸膜との間に体液が溜まった状態。 |
その他 | 間質性肺炎、創感染、心不全、不整脈など |
小細胞肺がんの外科治療
小細胞肺がんは、他の臓器やリンパ節に転移がないⅠ期(ステージⅠ)の場合に、外科治療の適応となります。ただし、小細胞肺がんは進行が速いため、外科治療が可能な時期に見つかることは多くありません。
非小細胞肺がんの外科治療
非小細胞肺がんの治療では、Ⅰ~Ⅱ期(ステージⅠ~Ⅱ)の治療の基本は外科治療です。体力などを考慮し手術が難しいと判断された場合や、手術中にがんが他の部位へ転移していることがわかり、手術では取り切れないと判断された場合は、放射線療法や薬物療法を行います。
手術で切除した肺やリンパ節などは、病理検査で詳しく調べ、病期(ステージ)が確定されます。その結果をもとに、手術後の治療の必要性が検討されます。
外科治療後の薬物療法
病理検査の結果、がんが2 cmよりも大きい場合(ⅠA3、ⅠB、ⅡA期)、または確定した病期(ステージ)がⅡB・Ⅲであれば、手術後に化学療法を行うことが推奨されます。
現在手術後の治療に使われているのは飲み薬の抗がん剤と点滴の抗がん剤で、病期(ステージ)によってどちらを使うかが異なります。
また免疫チェックポイント阻害剤も、手術後の治療に用いる薬として使用できるようになっています。
参考文献
- 日本肺癌学会編:患者さんと家族のための肺がんガイドブック 2023年版.金原出版.2023
- 渡辺俊一他監修:国立がん研究センターの肺がんの本. 小学館クリエイティブ. 2018
- 坪井正博監修:図解 肺がんの最新治療と予防&生活対策. 日東書院. 2016
- 日本肺癌学会編:肺癌診療ガイドライン2023年版
https://www.haigan.gr.jp/guideline/2023/(別ウィンドウで開きます)(閲覧日:2024年5月20日)