肺がんの治療肺がんの治療法

薬物療法

肺がんの薬物療法

薬物療法は、抗がん剤などの治療薬によってがんそのものを小さくしたり、転移・再発の可能性を抑えたり、つらい症状を和らげたりすることを目的とした治療です。
がんが肺の周囲の臓器まで広がっている場合や、ほかの臓器に転移していたりして手術や放射線療法の適応にならない場合に行われます。
そのほかに、手術による治療効果の向上や再発リスク抑制のため、手術の前後に薬物療法を行うこともあります。

表:薬物療法の対象となる肺がん
小細胞肺がん 限局型(外科治療や放射線療法と併用)
進展型(放射線療法を併用する場合もあり)
非小細胞肺がん Ⅰ~Ⅱ期(ステージⅠ~Ⅱ)(一部、外科治療の前後に)
Ⅲ期(ステージⅢ)(外科治療の前後に、または放射線療法と組み合わせた化学放射線療法として)
Ⅳ期(ステージⅣ)

薬物療法に用いられる治療薬

薬物療法に用いられる治療薬には、「抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)」「分子標的治療薬」「免疫チェックポイント阻害薬」があります。

抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)

抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)とは、従来からある治療薬で、化学療法とも呼ばれている治療です。がん細胞のような、細胞分裂が活発な細胞に作用する薬剤です。多くの抗がん剤は注射薬ですが、中には飲み薬(経口薬)もあります。1種類のみの抗がん剤で治療を行う場合もありますが、2種類以上の抗がん剤を組み合わせて治療を行うこともあります。
抗がん剤による化学療法は、進行した肺がんの治療として行われる他、手術後に再発を予防する目的(術後補助化学療法)や、手術前にがんを小さくする目的(術前化学療法)でも行われます。また、放射線療法と組み合わせた「化学放射線療法」が行われる場合もあります。

図:抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)
)

分子標的治療薬

分子標的治療薬は、がん細胞をターゲットとして作用する薬剤です。がんの発生や増殖、転移に関わるがん細胞の分子を標的とすることから、分子標的治療薬と呼ばれます。非小細胞肺がんで遺伝子検査の結果から、遺伝子変異や融合遺伝子があることが確認された場合に使用します。治療薬によって、単独で治療する場合と、抗がん剤と組み合わせて治療する場合があります。

図:分子標的治療薬(イメージ)

関連リンク

このページのTOP

免疫チェックポイント阻害剤(免疫療法)

がん細胞が、免疫細胞による攻撃を逃れるしくみ(ブレーキ)を解除する治療薬です。がん細胞が免疫細胞にかけているブレーキを解除することで、がん細胞に対する免疫細胞の攻撃を回復させます。進行した非小細胞肺がんや、進展型小細胞肺がんの治療などに使われるほか、周術期治療(手術成績の向上や再発リスク抑制の目的で手術の後に追加される治療)として承認されています。

図:免疫チェックポイント阻害剤(イメージ)

小細胞肺がんの薬物療法

限局型小細胞肺がんでは、放射線療法と抗がん剤治療を併用する化学放射線療法を行います。抗がん剤の治療と放射線療法を同時に行う方が治療の効果が高いとされています1)が、患者さんの健康状態によっては、先に抗がん剤の治療を行い、抗がん剤の治療が終わってから放射線療法を始める方法がとられます。
進展型小細胞肺がんでは、放射線療法は併用せず、抗がん剤による治療のみを行います。また、最近ではこれらの抗がん剤治療に免疫チェックポイント阻害剤を併用する治療法が標準治療になっています。

  1. 1)日本肺癌学会編:患者さんのための肺がんガイドブック 2019年版. 金原出版. 2019, p72

非小細胞肺がんの薬物療法

非小細胞肺がんのⅢ期(ステージⅢ)で手術が難しい場合は、放射線療法と抗がん剤治療を組み合わせた化学放射線療法が行われます。手術や放射線療法が難しいⅢ期(ステージⅢ)と、Ⅳ期(ステージⅣ)の非小細胞肺がんでは、抗がん剤や分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害剤から効果の期待できる薬剤を選んで薬物療法が行われます。

参考文献
  • 日本肺癌学会編:患者さんのための肺がんガイドブック 2019年版. 金原出版. 2019
  • 渡辺俊一他監修:国立がん研究センターの肺がんの本. 小学館クリエイティブ. 2018
  • 坪井正博監修:図解 肺がんの最新治療と予防&生活対策. 日東書院. 2016

このページのTOP