

~先生からのメッセージ~
若くして乳がんを発症された方の中には、将来子どもを産むことを希望される方も多いことでしょう。妊娠や授乳によって乳がんの再発リスクが高まるということはないので、治療後に妊娠を考えることには何ら問題はありません。
しかし、抗がん剤治療によって卵巣が影響を受け、治療後の妊娠が難しくなってしまうことはあります。
治療前から医師に妊娠を希望していることを伝え、治療方針の中に妊よう性(妊娠できる機能)の温存を組み込むことが重要です。
妊娠・授乳期の乳がんについて知りたい方へ
若くして乳がんになった女性とそのパートナーやご親族にとって妊娠・出産をどうするかは大切な問題です。妊娠中に乳がんが発見された、あるいは乳がんの治療中に妊娠が明らかになった。このようなケースであっても妊娠の継続や出産・授乳ががんの進行を早めたり、再発率を増やしたりすることはありません。しかし、検査や薬物療法等は胎児に影響することがあります。妊娠中の治療については、医師やご親族と十分に話し合うことが大切です。
いつか子どもを授かりたいと考えている方へ
治療が終了した後の生活に特に制限はありませんので、妊娠を目指すことはもちろん可能です。しかし、乳がんに対する抗がん剤治療やホルモン療法によって、無月経となってしまう患者さんは少なくありません。この問題に対しては、事前に卵子や卵巣、受精卵を凍結保存しておくという対処が考えられます。
これは生殖医療の領域ですから、治療のなるべく早い段階から医師に妊娠希望であることを伝え、専門の先生と連携をとれるようにしておきましょう。
治療後、すぐに妊娠を目指してもいいの?
抗がん剤やホルモン療法の影響を考慮する必要がありますので、時期については医師に相談しましょう。一般に、数回月経を確認した後で妊娠するほうがよいとされています。
抗がん剤やホルモン療法のお薬は、妊娠前期の胎児に影響を与える可能性があります。そのため、治療中は妊娠しないようにしてください。
このページの監修をしている先生
-
-
片岡 明美 先生
がん研究会有明病院 乳腺センター 乳腺外科 医長
トータルケアセンター患者・家族支援部 サバイバーシップ支援室長
トータルケアセンター 医療連携部 地域連携室長
栄養管理部長
資格:
- 日本外科学会指導医
- 日本乳癌学会乳腺指導医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
略歴・研究歴:
1994年 佐賀医科大学医学部医学科卒業
1994年 九州大学医学部付属病院第二外科
1998年 九州大学生体防御医学研究所腫瘍外科
2001年 医学博士(九州大学)
2001年 国立病院機構九州がんセンター乳腺科
2008年 ブレストサージャリークリニック、ウィミンズウェルネス銀座クリニック、田園調布ファミリークリニック
2010年 東邦大学医療センター大森病院乳腺・内分泌外科
2015年 がん研究会有明病院乳腺センター
-
原 文堅 先生
愛知県がんセンター
乳腺科 部長