乳がんと生活乳がんと生活

乳がん患者さんの妊娠・出産乳がん患者さんの妊娠・出産

いつか子どもを授かりたいと考えている方へ

~先生からのメッセージ~

妊娠できる可能性(妊よう性)を残すためには、がんを治療する医師と生殖医療の専門医との密な連携が必要になりますので、治療後に妊娠を希望される方は、なるべく早い段階で医師に希望を伝えるようにしましょう。妊よう性温存に伴う処置を行うために、がん治療の開始が遅くなる可能性も考えられます。
近年では、がん患者さんのサバイバーシップ(治療を終えたがん患者さんが直面する課題を社会全体で協力して乗り越えていくこと)向上を目指す動きが活発であり、妊よう性温存にも注目が集まっています。患者さんにとっても、将来に希望を持って治療に臨むことのできる時代が来たことは、とてもよいニュースなのではないでしょうか。

妊よう性に影響を与える要素

治療

化学療法で用いられる抗がん剤には、卵巣機能を低下させる恐れのあるものがあります。卵巣機能が低下すると、月経が起こらなくなり、結果として妊娠ができなくなってしまう可能性があります。
またホルモン療法で使われるお薬の中には胎児の奇形を起こしやすくするものがあるため、治療中の妊娠はできません。またホルモン療法では、月経を止める作用を持つお薬が使われることもあります。

年齢

そもそも年齢が高くなると妊娠が難しくなることに加え、卵子凍結などの処置には推奨年齢の上限が設けられていることもあります。治療前に卵巣機能などを診てもらい、その結果を含めて妊よう性温存治療の方針を検討するとよいでしょう1)

1)日本生殖医学会倫理委員会:社会的適応による未受精卵子あるいは卵巣組織の凍結・保存のガイドライン, 2013

妊よう性温存のための対応

まずは乳がんの治療が優先されるため、必要な化学療法やホルモン療法は治療計画通りに実施する必要があります。
そのため、治療の開始前に、必要な処置を行います。
現在行われているのは、下記の3つの方法です。

卵子凍結

受精していない状態の卵子を凍結保存する方法です。妊娠を目指す際は、解凍後に顕微鏡下で受精させ、子宮内に移植します。

受精卵凍結

すでに受精した卵子を凍結保存する方法です。解凍後、子宮内に移植します。

卵巣組織凍結

腹腔鏡手術で卵巣を摘出し、原子卵胞を含む組織を切り出して凍結保存する方法です。解凍後は体内に移植し、そこで卵巣として機能することを期待します。

それぞれの特徴は下表をご覧ください。どの方法をとるかは、治療の担当医師および生殖医療の専門医とご相談ください。

※横スクロールにて全体をご確認いただけます。

卵子凍結

受精卵凍結

卵巣組織凍結

どんな人に向いている?

現時点でパートナーがいない

パートナーがいる

パートナーの有無は問わない

実績

不妊治療として確立している

不妊治療として確立している

まだ新しい技術のため少ない

処置を受けられる施設

不妊治療クリニック等

不妊治療クリニック等

研究段階のため少ない

費用

自費診療

自費診療

自費診療

坂井先生・原先生からもっと詳しく 坂井先生・原先生からもっと詳しく

日本癌治療学会によるがん診療ガイドライン(http://www.jsco-cpg.jp/fertility/[2022年1月閲覧])では、がんの部位ごとに妊よう性温存治療について解説されています。それによると、妊よう性温存の対象となるのは長期生存が期待できるステージⅠ~Ⅲで、遠隔転移や再発を伴う患者は基本的には対象とはなりません。
また卵子凍結などにも年齢の上限が定められていることが多いため、妊よう性温存を行うにはそれらの条件をすべてクリアする必要があります。

清水先生から、あなたへのメッセージ

乳がんであっても妊娠・出産することができ、またそのための方法が確立しているものがあるということは、妊娠を希望する方にとっては大きなはげみになるのではないでしょうか。
またさまざまな医療機関で、生殖医療専門医との連携を強める仕組みなどが検討され、妊よう性温存治療の充実が目指されています。
サバイバーシップの向上に向けたこうした動きによって、治療中の患者さんが、希望を持って治療後の生活に思いを馳せるようになられることを願っています。

このページのトップへ